HOME
プロフィール
NEWS
個人の方向け
法人の方向け
受講者の声
Q&A
お申し込み
お問い合わせ
AndRay について
a
受講者の声
個人受講の方
幼稚園園長 様
私は、コーチングの内容を「資格取得のためのトレーニング」に設定して、北海道から宮崎まで通いました。 「あなたが本気なら、やりましょう!」の言葉とともにスタートしました。 自分よりも自分のことを強く思ってくれる人が宮崎にいる!! そして私は、無事に資格を取得し、更に次のことにも挑戦していくことが出来ています。
中学校教員 様
私は同僚との関係がうまくいかないこと、仕事も今までのやり方が通用しないと痛感していて、すべてのことが絡み合わなくなって、行き詰まりを感じていました。そんな時、滝コーチと出会いました。言葉の使い方や自分の聴き方ができていなかったことがわかり、自分の気持ちの安定が整ってくると、伝わり方も変わってきて、周囲との関係が変化してきました。コーチングを体験するのは初めてだったので、どんなことをするのだろうとドキドキしましたが、これから生きていく中で生かしていけるものなので、今は勇気を出してよかったと思っています。
自営業 様
今の仕事を一筋に無我夢中で走り続けてきた自分の内心に向き合っているようで、向き合っていなかった自分に気づかされました。その事実に少し驚かされ、自然と涙が止まらない私がいました。そういう私に対しての質問がとっても的確で、私が私であるために問いかけがとっても明瞭でした。答えは私が持っている、他の人ではない。心の中で話をしていることに向かい合い、表現して動いていく。とてもシンプルなんだけど、できていない自分がいた事実。そして、次々に課題をクリアしていく自分が現れ何を解決しなくてはいけないのかなど今までとは違うスピードで動いていました。なんとも不思議でした。
公務員 様
部下との信頼関係が築けてないことが感じられ、だんだん自信が無くなり、仕事の意欲もなくしていました。知識はあったつもりですがなかなか上手くいかないと感じていた時に、コーチングを知りました。実際の場面を設定して練習してもらい、部下の前でも同じように話をすることができるようになってきました。今、「相手の反応がコミュニケーションの成果」、という言葉が身に染みています。自分が変わること、成長できたことが関係を変えたと実感しています。
経営者 様
職場の環境を良くしたいと思って、パーソナルコーチングを申し込みました。滝コーチと話をしていくうちに、自分の中にある自分を縛っていたものに気付きました。すべてのことがその事に繋がっていて、そのことがストーンと自分に落ちたときに、もやもやがすっと晴れていく感じがしました。素直な気持で、シンプルに考えることが私の軸になり、私の使う言葉も伝わり方が変わってきたように思います。
経営者 様
継続して滝コーチと話してをしていくうちに、自分で気づいていない自分をみつけることができました。自分の強さ、弱さとも向き合うことができたと感じています。新たに生まれ変わるチャンスだったと感じています。これからは、自分を縛らず、あるがまま、その時々に感じたり、思ったりしたことをそのまま表現していきます。
法人受講の方
宮崎県森林組合連合会様
リーダーシップ・物事の捉え方が変わりました。研修はわかりやすく、考えさせられました。非常に勉強になる内容でした。
リーダーシップというワードとまだ無縁と考えていましたが、自分にも関係があることだと実感できました。 作業員に指示を出す際に活かしたい。作業員からすれば私は決断を求める側なので、目的をハッキリして自信を持ち、安心・信頼を持たれるよう今後に活かしていきたいです。 グループワークでの研修はなかなか無いので、貴重な体験をさせていただきました。
リーダーシップはリーダーだけが持っていればいいという根本的考えが変わりました。相手の意見をしっかり理解、共感し、自分の意見もしっかり言えるようになりたい。 自分の思考など振り返る良いきっかけとなりました。みんな考えながら取組める内容で、非常に良かった。
一般企業管理職様
部下を育成しなければとは思っていましたが、習ったことがないので迷っていました。ヒント見つかりました。
自身の一部の偏り、固まっていた考え方が変わった気がしました。もっと柔軟に、と気付かされました。
自分になかった考え方を知り,価値観の幅が広がったと感じています。
非常にわかりやすく、実感を持って多面的に学ぶことができました。相手に対して多くのことを意識する様になりました。
人との関わり方、接し方を自分から変わらないといけないと感じました。
JA宮崎信連様
これまでコミュニケーションで大事なことは、自分がいかに分かりやすく話をするかということであったが、相手に合わせることももっと考えないといけないと感じた。これまでは、自分のことばかり考えていたように思う。わかりやすい資料に加え、その環境を作つくっていくことが大事だと学んだ。しっかり自分の中で吸収して生かせるように実践を繰り返したい。
人と人との関係づくりは難しいが、自分の努力で少しはスムーズに関係が築けると思った。まずは自分と向き合うことが大切だと感じた。相手が本当に思っていることを話してもらえるようになりたい。
実習が衝撃的で、今までの実践形式とは違った方式だったので身についた実感があった。自分の今後を変えてくれそうで大変有意義でした。
宮崎県農業経営支援課様
1つのあいづちや声のトーンの表情などでも、相手の印象は様々でこのことが相手との信頼関係を構築する上で重要なのだと感じました。また、相手との信頼関係ができるにつれて相手の立場に共感しやすく、相手の本当の気持ちを汲み取ることができるのだと思いました。
会話は聴くことが大事だといわれますが、今までよくわかりませんでした。今日の研修で、聴くことの重要性を理解できたとともに、今まで話を聞いていても、相手が言葉に出さない隠れた気持ちについては、まったく理解しようとしていなかったことに気付きました。コミュニケーション力を高めたいとは思っていましたが、方法がわからずにいました。今日の研修で一筋の光が差しました。
今まである程度人の話を聞くことに関しては、慣れていると思っていましたが、全く考え違いであったことを思い知らされました。
県立学校中央地区副校長、教頭会様
自分では懇切丁寧に説明したり、相手の話を聴いているつもりであったが、自分と他人との認識には差や違いがあったりして、実は十分理解していないことに気づいた。実生活でもその場面では気づいているのだが、すぐ記憶の中から消え去ってしまい、いつもの対応になってしまう。意識して対応する事の難しさを感じた。
思い込みでしゃべっていることがあると改めて思った。意志や思いを相手と共有する事の大事さを感じた。若い人は柔軟性を持っているが、一定経験を重ねると自分のやり方を変えたがらない人も多いので、中堅職員の意識をあげ
学校でのコミュニケーション力向上は、職員だけでなく保護者、生徒、全ての対人関係で必要性を感じている。自分の対応が変わることで、周りの先生に対しても良い影響を与えられるように頑張りたい。
日向学院教職員様
職業柄どうしても答えを求めてしまいます。「なぜ?何で?おかしいでしょ?こうしなさい,こうすれば?」と否定的とも思われる言葉を多く使ってしまっています。相手の言葉を一つ一つ受け入れながら,自ら話が引き出せることの大事さを学びました。
コミュニケーションにもいろいろ専門的方法があるということは初めて知りました。今の教員は忙しすぎて,余裕を持って会話をすることが減っている気がします。会話によって相手も変わる,自分も変わるというのは改めて気づかされた気がします。
会話の力を再確認することができました。つい、自分の意見ばかり一方的に話してしまいがちな自分の態度を反省することができました。もう一度教師になった時の喜びを忘れないように、相手を理解したいという気持ちをなくさないで、これからも生徒たちと向き合っていこうと思います。そして、生徒たちだけでなく他の先生方とも心を通わせながら仕事をしていくことを目指していこうと思います。
And Ray
HOME
プロフィール
NEWS
個人の方向け
法人の方向け
お客様の声
Q&A
お問い合わせ
お申し込み